ページの先頭です

コラム

落雪の危険性を解説!落雪事故の事例や原因、屋根の落雪対策も紹介


「落雪の危険に備えるにはどうすればいいの?」
「落雪で起こりうる危険にはどんなものがあるの?」

これらの疑問は、雪国に引っ越し予定のある方や雪害と真剣に向き合いたい方に多いものです。

落雪とは屋根などの積雪量が一定に達すると一気に崩れ落ちる現象のことを指し、気温の上昇に伴い生じやすくなります。

屋根からの重い雪の塊は人や物にぶつかると大きな損害を与えるので、事前の落雪対策は重要です。

本記事では落雪の危険性や過去の落雪による事故事例、具体的な対策法などを解説します。

目次

落雪の危険性

落雪には下記に挙げるような危険性があります。

・屋根下にある物が破壊される
・落雪の衝撃でケガをする恐れがある
・人が雪に埋もれる恐れがある

それぞれの危険性を具体的に確認していきましょう。

屋根下にある物が破壊される

落雪は時に巨大な破壊力を有し、軒下にある物を破壊する場合があります。

積雪量や屋根の勾配、大きさによって落雪の衝撃力は非常に大きくなるため注意が必要です。

窓やドアを破壊するなど、住宅を傷つける恐れがあります。

「雪に埋もれるだけ」と安易に考えず、雪が落ちる可能性のある場所には物や設備、車などを置かないように注意しましょう。

落雪の衝撃でケガをする恐れがある

屋根からの落雪によって、人がケガをする恐れがあります。

屋根上の雪が多くない場合でも、氷の塊やつららなどが頭上に落下するケースがあるため気をつけなければなりません。

雪や氷、つららは気温の上昇で雪解け水とともに落下しやすくなるものです。

「降雪がなくなったから雪害は大丈夫」と油断するのではなく、寒波が終わっても引き続き落雪対策を行いましょう。

落雪による怪我を未然に防ぐには、建物の軒下を通るのを避けたり、通行する場合も頭上に細心の注意を払ったりする必要があります。

落雪の可能性が少しでもある場所には、落雪注意の看板やコーンを設けたり呼びかけを行ったりしましょう。

人が雪に埋もれる恐れがある

落雪で体が雪に埋もれると、生命に危険を及ぼす場合があります。

全身が雪に埋没した状態が長期間続くと、人間の生存率は大きく低下します。

たとえ衝撃による外傷がなくても、雪に埋もれたまま助けを呼べない状況が続くと非常に危険です。

落雪は屋根の勾配が大きいほど速度を増し、建物から遠くへと落ちる傾向があります。

大きな屋根ほど落雪の範囲は広くなるため、危険を回避するには軒下から一定以上の距離を保つことが大切です。

落雪による事故の件数

事例5
大雪が多かった2022年11~12月では、落雪や除雪作業で死亡した人が8道県で23人もいました。

とくに65歳以上の死亡者が20人と大半を占めています。

20人のうち、除雪中の事故が17人、落雪で埋もれたのが3人でした。

死亡者だけでなく重傷者が96人、軽傷者が199人と多くの人が落雪で負傷しています。

2ヶ月間で多人数の負傷者や死者が発生していることから、落雪や除雪作業は非常に危険なことがわかります。

実際にあった危険な落雪事故の事例

下記に挙げる落雪では、人損や物損、供給設備の損傷やそれによる二次的な事故が発生しています。

・自然落雪の事例
・雪下ろしによる落雪事例
・ソーラーパネルからの落雪事例

以下ではそれぞれの落雪で起きた事故を具体的に紹介していきます。

自然落雪の事例

青森市では令和5年2月、寒波が抜け気温が上昇した際に自然落雪による人損事故が起きました。

事故の要因は、当日の最高気温が上昇したことに加え、被害女性が一人で雪かきをしていた点にあります。

本事例では落雪の音や状況が周辺の人に認識されておらず、落雪に巻き込まれた女性をすぐに救出できない状況でした。

【事故の概要】
・日時場所:令和5年2月6日青森県
・事象:雪かき中の女性が雪に埋もれた状態で見つかり、搬送先で死亡。
・原因:隣にある市民館からの落雪に遭い、30分以上埋もれた状態が続いた。

本事例は1人での除雪作業がいかに危険かを示すものといえます。

雪下ろしによる落雪事例

屋根の雪下ろしには落下や人損事故だけでなく、爆発事故を引き起こすリスクがあります。

平成23年に秋田県で起きた爆発事故では、落雪でガス供給設備が破損しガス漏れが生じました。

周辺を覆っていた積雪によって、漏れたガスが滞留し爆発を引き起こしたと考えられています。

【事故の概要】
・日時場所:平成23年1月12日秋田県
・事象:石油ボイラーに点火したところ、爆発が発生。死者1名、当該住宅1棟全焼
・原因:雪下ろしによる落雪の衝撃で供給設備の接続部が破損し、ガスが漏えい
漏れたガスが滞留し、ボイラー点火時に引火した。

爆発事故を防ぐにはガス供給設備付近の雪下ろしと除雪をしておくことが重要です。

ソーラーパネルからの落雪事例

ソーラーパネルは屋根に比べると表面が滑らかなため、落雪が生じやすい傾向にあります。

しかしソーラーパネルの設置業者の中には、落雪の危険性を具体的に説明しないところもあるため注意が必要です。

国民生活センターには太陽光発電が普及して以来、ソーラーパネルからの落雪を訴える声が数多く寄せられています。

【事故の概要】
・日時場所:平成24年10月甲信越地方
・事象:自宅の落雪により物置の屋根やサンルームの屋根が破損
・原因:ソーラーパネル上の積雪が一気に落下。業者からは設置時に雪止めの案内がなかった。

ソーラーパネル設置時には、落雪への対策を設置業者とともに検討することが必要です。

雪による災害・落雪の原因とは


落雪やつららの落下などの雪害は、外気温の上昇や屋根裏からの熱があると起きやすくなります。

気温の上昇による雪溶けは、屋根の積雪を一気に滑り落ちやすくするため、落雪を引き起こすのです。

日光や建物のぬくもりによって雪が溶け、軒下に流れたところ再び寒気で凍ったものがつららです。

落雪やつららの発生しやすさは、積雪量や屋根の奥行き、勾配によって大きく異なります。

短時間で大量の積雪が生じる地域では、事前の雪害対策が必須です。

屋根からの落雪対策

雪止めネット7
屋根からの落雪を防ぐ有効な対策は下記のとおりです。

・雪止めネットを取り付ける
・雪止め金具を取り付ける
・雪止めフェンスを設置する
・無落雪屋根にリフォームする
・融雪システムを導入する
・業者への依頼も検討する

それぞれの対策法を具体的に見ていきましょう。

雪止めネットを取り付ける

雪止めネットは軒先に取り付ける網状の建材で、屋根の勾配によらずしっかりと雪をキャッチできる構造が特徴です。

網状の立ち上がりは軒に積もった雪の落下を食い止め、雪解け水だけを網目から軒下へと落とせます。

また広範囲に渡る強度の高いネットは落雪をしっかりとガードでき、太陽光パネル上の積雪にも対応可能です。

豪雪地域では雪止めネットに加え後述の雪止め金具も併用することで、優れた雪止め効果が期待できます。

雪止め金具を取り付ける

雪止め金具は屋根からの落雪を食い止めるための金具で、落雪防止に役立つアイテムの一つです。

雪止め金具には「扇型」「羽根つき」「アングル」の3種類があり、それぞれ下記の特徴があります。

・扇型:こぶし大サイズの金具でスレート屋根によく用いられる
・羽根つき:羽根を広げた形状の金具を桟木(瓦を引っ掛けるために屋根上に設置する角材)に設置する
・アングル:長い棒状の金具をアングルで連結させ設置する

上記のうち落雪を防ぐ効果が最も高いのが棒状のアングルタイプです。

一方サイズの小さな扇型は金具同士に隙間ができ、比較的落雪が生じやすい傾向があります。

雪止めフェンスを設置する

雪止めフェンスは、屋根から落ちてきた雪を受け止めるため地上に設置する装置です。

雪止めフェンスは物損や人損を防げます。

また、落雪をせき止めない構造なので屋根にかかる荷重を少なくできます。

ただし雪止めフェンスには設置に広い敷地が必要になるため、隣の建物との距離が近ければ導入が困難です。

落雪対策では落雪自体を防止することが重要視されるので、雪止めフェンスは二次的な対策ともいえます。

無落雪屋根にリフォームする

無落雪屋根を取り付けることも落雪を防ぐ方法としておすすめです。

無落雪屋根には以下の3種類が挙げられます。

・ルーフフラット方式
・スノーダクト方式
・勾配屋根方式

ルーフフラット方式は平らな屋根が特徴で、落雪を最小限に抑えられます。

雪解け水が小さい勾配によって雨樋に流れるので、落雪のリスクが低いです。

ただし降雪量が多いと建物への負担が大きくなり、一定重量を越えると倒壊してしまうおそれがあります。

スノーダクト方式は屋根の中央に排水ダクトを設置して、雪解け水が流れるよう勾配をつけた屋根です。

通常の屋根と勾配が逆になっており、地面への落雪を防げます。

ただし、排水ダクトにゴミが詰まると雨漏りの原因になるため、定期的な掃除が必要です。

勾配屋根方式は雪止め金具がついた屋根のことで、三角屋根と同じ形状です。

低価格で導入できるものの、積雪量が多すぎると効果が弱まります。

地域に合った屋根を導入することで、落雪を防止できます。

融雪システムを導入する

融雪システムを使って雪を溶かすのも一つの手です。

融雪システムは屋根の雪を何かしらの仕組みで溶かすシステムのことをいいます。

主に地下水を散水したり、ヒーターで屋根を温めたりして雪を溶かします。

除雪作業が不要になるので、作業による事故を防止でき、落雪のリスクも低くなるので安全性が高いです。

ただしランニングコストがかかりやすく、家の中に結露が生じやすくなるのがデメリットとして挙げられます。

落雪システムを導入する

落雪システムは自動的に小規模の落雪を起こすためのシステムで、大きな事故につながるような落雪を防げます。

落雪システムは屋根の一番高い箇所にヒーターを取り付けて大規模な落雪を防止します。

ヒーターで雪を温めて割ることで、雪が自重で落ちやすくなり、小さな落雪が起こる仕組みです。

ランニングコストはかかるものの、雪下ろしにかかる負担を減らせるのがメリットです。

ただし小さな落雪でも事故につながる可能性はゼロではないので、依然として落雪への注意が必要です。

業者への依頼も検討する

自分で除雪が難しい場合は、業者に依頼するという手段もあります。

コストがかかるものの、プロに頼むことでスピーディーかつ安心して除雪できます。

ただし中には悪徳業者もおり、通常の価格よりも高い金額を請求してくる可能性があるので注意しなければなりません。

また、事故により所有していた車や建物の一部を破損してしまうリスクもあります。

業者を選ぶ際は契約内容と見積書を確認し、信頼に値するか考えてから施工を依頼しましょう。

除雪作業中の落雪による危険を防ぐ方法

屋根の雪下ろし時や庭の雪かき時にも、落雪の被害に合ったり第三者に損害を与えたりする危険があります。

落雪による人損を未然に防ぐには、下記の心がけが大切です。

・2人以上で作業する
・落雪注意の看板、コーンを設置する
・地面から使える雪下ろし器を使う
・建物の周りに雪を少し残す
・安全な服装で作業する
・スマートフォンを用意して作業する

以下ではそれぞれの項目を具体的に紹介します。

2人以上で作業する

除雪作業を1人で行うか2人以上で行うかで、落雪による生命への危険性は大きく異なります。

なぜなら、雪に埋もれた際にすぐに救助できるかどうかが、生存率を大きく左右するからです。

人間は雪に埋もれてしまうと、窒息や低体温で命を落とす確率が高まります。

職場などの除雪を責任感から1人で済ませようと考える方もいると思いますが、必ず2人以上で作業しましょう。

落雪注意の看板・コーンを設置する

除雪時に落雪注意の看板やコーンを設置しておけば、身近な人や通りがかりの人に危険区域だと知ってもらいやすくなります。

宅配や置き配などで、落雪の可能性がある場所に人が入ったり、物が置かれたりすると事故に繋がる可能性があるため危険です。

しかし雪下ろし中だと一目見て分かる目印があれば、人や物の立ち入りを抑制できます。

落雪注意の看板やコーンはホームセンターやネットショップで手軽に入手できるため、事前に備えておくのがおすすめです。

地面から使える雪下ろし器を使う

雪下ろし器とは、下から屋根の雪を落とせるアイテムのことです。

屋根の雪を雪下ろし器で押し出すことで、雪が滑り落ちる仕組みとなっています。

屋根からの滑落を防げるので、ケガのリスクを減らせるのがメリットです。

ただし長さに限りがあるので、高いところは届かないのがデメリットとなります。

雪下ろし器で雪を落とす際は、周囲に人がいないか確認しましょう。

建物の周りに雪を少し残す

万が一屋根から滑落した場合、大きな怪我を防ぐためにも雪を家の周りに残しておきましょう。

雪がクッションの代わりとなるので、屋根から滑落したときの被害を軽減できます。

二階建て住宅の屋根の除雪作業時はもちろんのこと、平屋でも怪我のリスクが高いため必ずやわらかい雪を集めてクッションを作りましょう。

安全な服装で作業する

できるだけ滑落するリスクを抑えるためにも、滑りにくい格好をすることが大切です。

長靴を履いたり、滑り止めの付いた手袋を使用して作業したりしましょう。

また、服装はあまり厚着しないようにするのがポイントです。

厚着だと動きにくくなるため、体勢を崩して滑落するリスクが高まります。

作業する際は体を動かしやすい、かつ温かい格好にすることが大切です。

スマートフォンを用意して作業する

どうしても一人で作業をしなければならない状態であれば、必ずスマートフォンをもって作業しましょう。

滑落した場合や雪に埋もれてしまった際に、助けを求められるようになるためです。

ただし基本的には一人作業は危険なため、ムリはしないでください。

隣家からの落雪で知っておきたいこと

雪止めネット13

自宅では落雪対策していても隣家が対策していない場合があり、隣家の落雪によって自宅や家族が被害を受けるリスクがあります。

隣家の落雪による被害を最小限にするためには、以下のことを知っておきましょう。

・話し合いをしっかりして対策をお願いすることが大切である
・隣家から被害を受けても弁償する義務が発生しない場合がある

落雪が起きてからトラブルにならないよう、以下を読んで理解しておきましょう。

話し合いをしっかりして対策をお願いすることが大切である

落雪が起きる前に隣家に対策をしてもらうことが重要です。

民法218条においても以下のように記載されています。

「土地の所有者は、直接に雨水を隣地に注ぐ構造の屋根その他の工作物を設けてはならない」

出典:e-Govポータル(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=129AC0000000089

対策をしっかり行っていない隣家からの落雪で自宅が倒壊した場合や人が怪我した場合は、相手に弁償の義務があります。

雪止め金具をしっかりと設置してもらうことで、トラブルを最小限に抑えられるので大雪になる前に話し合うようにしましょう。

隣家から被害を受けても弁償する義務が発生しない場合がある

被害を受けたとしても、弁償義務が発生しないケースがあることには気を付けましょう。

たとえば、しっかりと対策をしたうえで被害が起きてしまった場合は、加害者に賠償責任を問えない可能性が高いです。

雪止め金具やネットでの対策をしたところで想定外の雪が降ってしまったら、自然災害とせざるをえません。

弁償をする際は隣家が実施している対策を聞いてから、請求すべきかどうかを決めるようにしましょう。

必要に応じて弁護士を介して決めることをおすすめします。

太陽光パネルを設置したい場合の落雪の対処法

太陽光パネル4
節電や省エネ対策のために太陽光パネルを設置したい人は、必ず工事業者に相談しましょう。

太陽光パネルは表面がつるつるしているものもあり、落雪しやすいです。

太陽光パネルをつけた屋根の真下に隣の車があったり歩道があったりしたら、パネルから落ちた大量の雪によって大きな事故につながるおそれがあります。

設置状況によっては雪止めを取り付けられないので、最下部の太陽光パネルを撤去して雪止めを取り付けなければなりません。

あとから雪止めを取り付けるのは非常に危険な作業でもあるので、注意が必要です。

雪害の危険に備えたい人によくある質問


最後に雪害の危険に備えたい方によくある質問を紹介します。

落雪対策を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。

屋根からの落雪で責任の所在はどうなりますか?

屋根からの落雪で第三者に損害を与えてしまった場合、賠償責任が生じるのは、落雪のあった建物の所有者です。

民法717条1項では屋根からの落雪で人や物に損害を与えた場合、建物の所有者に賠償責任があるとされています。

ただし下記の場合、賠償責任者は過失相殺や免責が認められるケースもあります。

・危険区域に入るなどの過失が被害者側にあった
・異常気象などによる予測不可能な落雪であった
・適切な落雪対策を施していたが、業者の施工不良により機能しなかった

落雪事故の責任の所在は状況によって異なるものの、基本的には建物の所有者にあると考えておきましょう。

落雪防止のための屋根の上での雪下ろしは危険ですか?

屋根の上での雪下ろしは、転落する恐れがあり大変危険な作業です。

最大限の注意を払って雪下ろしを行うようにしてください。

気温が高い日は、雪がとけることにより滑りやすくなるため注意が必要です。

また屋根材の表面が濡れた状態では滑りやすく、転落リスクも高まります。

万が一の事態に備え、雪下ろしの際は必ずヘルメットや命綱をしっかりと装着してください。

危険が多い雪下ろしを避けるためにも、雪止めを設置するなどの対策を検討するのがおすすめです。

雪庇の危険性にはどういったものがありますか?

雪庇とは、一方向に吹く風により雪が風下に運ばれ、屋根からせり出すように積もっている状態のことです。

屋根にできた雪庇には、崩落による落雪のリスクがあります。

屋根からのせり出しが大きくなったり気温が上昇したりすると、雪庇の先端部が重みに耐えきれなくなり崩落しやすくなります。

冬の間に巨大化した雪庇の落下は、第三者に怪我を負わせたり車や窓などを壊したりする恐れがあるため危険です。

危険な落雪を防ぐには屋根の雪止め設置が重要

雪止めネット1
落雪には人損や物損につながるリスクがあり、場合によっては損害賠償金の支払いが発生するケースもあります。

雪国にお住まいの方や家を建てる予定のある方は、万が一の落雪への備えが必要です。

安定した落雪防止の効果が期待できる装置に、あとから雪止めが取り扱う雪止めネット「落雪ストップ」があります。

あとから雪止めでは落雪ストップやその他雪止め金具などの取り扱いがあり、無料見積もりを実施しています。

雪止めの設置を検討されている方は、ぜひこちらからお気軽にご相談ください。

【関連記事】
落雪を防ぐ「雪止め」とは?必要性や施工費用、よくある10の質問

内野 友和

この記事は私が書いています。

1979年生まれ。一級建築板金技能士。
父・内野国春の元で建築板金の修行を始め、2014年より代表となり家業を受け継ぐ。

20年以上、約5000件の現場経験で培った技術と知識で、建物の屋根・雨樋・板金・外壁工事を通じ、地域の皆様のお役に立てるように努力しております。

LINE@はじめました!

メールでのお問い合わせ

スタッフ紹介

表彰歴

じもと屋根修理

雨樋専門サイト

波板専門サイト

金属外壁専門サイト

クールルーフ専門サイト

三方よしの屋根点検

ウチノ板金コンセプトサイト

落雪ストップ

ブログやってます。

雪止めでお困りならお気軽にお問い合わせください。

メールでお問い合わせ